今季も押し寄せる青じそたち。
韮場所が青じその海に。ちゃんと波打ってます。
シソカットモデルに困ることなく、いくらでも思う存分に斬新で洗練されたシソカットスタイルと技術を追求できるシソカット専門学校。
この春も卒業を目指し、切磋琢磨でシソ美的価値観を生み出したい所存。
赤紫蘇は刈り上げ部門で特別審査委員長バッタ氏から『胃世界ファンタジー賞』をいただきました。
以上、消臭文化とは無縁のシソカット専門学校からの中継でした。
今季も押し寄せる青じそたち。
韮場所が青じその海に。ちゃんと波打ってます。
シソカットモデルに困ることなく、いくらでも思う存分に斬新で洗練されたシソカットスタイルと技術を追求できるシソカット専門学校。
この春も卒業を目指し、切磋琢磨でシソ美的価値観を生み出したい所存。
赤紫蘇は刈り上げ部門で特別審査委員長バッタ氏から『胃世界ファンタジー賞』をいただきました。
以上、消臭文化とは無縁のシソカット専門学校からの中継でした。
6月19日(月)、オクタホームさんのオクタ朝市に少しだけ出店参加させていただきました。
出店者さんも農援者さんも大集結した開催最後のオクタ朝市、オクタさん特有の穏やかながらとても賑やかな場がとても心地よく、「じゃ、また来月以降に!」と言っちゃいそうになるほどでした。
私は午後から他用のため途中で離れざるをえませんでしたが、当日の様子はオクタさんのブログでご覧いただけます(下記リンク先)。
天然酵母パンでおなじみ「ヒカリノmutsu cafe」のムツさんにお誘いいただき、2013年11月の初出店からイチジク期・ミカン期に出店参加させていただきました。
約4年もの間、オクタさんを通してたくさんの農援をいただき続けてきたにも関わらず、田中店長とスタッフのリョウコさんが開催毎に界隈一帯へのチラシ配布に時間と労力を割いてくださっていたことを今年に入ってから知るという…。
八木社長、田中店長、リョウコさん含むスタッフさんたちが集客と周知のために奮闘くださっていたからこそ、こうしてたくさんのイチジク大好きさん・ミカン大好きさんとの出会いをいただくことができたんだなと。
ありがとうございますとありがとうございましたしか出てこないです…。
なんせ、誰彼も優しく接してくださったので一緒にゲラゲラ大笑いしていた記憶ばかりでして。
こう、書きながら思い出しニタニタしちゃうほどですもんね。
ぜひ、住宅リフォームの際はオクタホームさんへ!がしっくりくる次第。
住宅リフォームはオクタホームさんで!がしっくりくる時代。
一人一人がいつ・どこで・誰をどう応援するかがとっても重要な時代、今も昔もこれからも。
大真面目にバカ笑いできる場をくださったオクタホームさん、オクタ朝市に関わらせていただきありがとうございました。
octa.朝市ブログ http://ameblo.jp/octa-asaichi/
octa.ホーム http://www.alice-yagi.com
紫紺色のシソが顔を出しはじめました。
約10年前のたった一つのシソ苗が咲かせ落とした種により、毎季忘れることなく大海原と化すシソの子孫繁栄力は誠にすごい。
一応、今年も出てくるかな今年こそ出なくなるのかなと少々疑うのですが、実に活況。
手元足元で気づき、見渡すと小指の爪にも満たないシソ、至る所にシソ、どこまでもシソを眺めるときのあのなんとも言えない気持ち。
シソ栽培検討の際は子孫繁栄力を考慮すべし、ですよ。
さてさて、昨秋から続編を楽しみにしていた虫番組『香川照之の昆虫すごいぜ!』の第2弾放送が決定、特集はモンシロチョウ!
…カマキリの出現はこれからですもんね…モンシロチョウが春一番手に舞いはじめますもんね…。
カマキリ回を期待し過ぎていたため少々拍子抜けしてしまいましたが、モンシロチョウも小作業では大海原的存在!
香川照之氏がモンシロチョウのどの部分に魅了されているかのお姿を観賞(鑑賞が正しいかもですね)できるこどもの日が今から楽しみです。
『香川照之の昆虫すごいぜ!5月5日(金)朝9:00~ https://www.nhk.or.jp/school/sugoize/ 』
蔵出し画像、8月末の紫蘇とカマキリです。
香川照之さんの特番『昆虫すごいぜ!』の予約録画はとっても簡単なのに紫蘇の穂の採り頃タイマーの設定はとても難しい。
明日26日のポルポさんの水曜マルシェ、『ちょいポル☆』(月一回開催の『ポル☆シェ』じゃないちょい開催分)に17時から19時までの予定で出店します。
昔ながらのレトロ蜜柑・あまずっぱミカン、ポルポさんで今季第2期生の集団就食に励みます。
どうぞご贔屓よろしくお願いいたします!
出店仲間は天然酵母パン・ヒカリノ mutsu cafeさん、有頂天晴果さん、つむぎの家さん。
開催場所や各出店者のリンク先などは「マルシェinポルポ『ポル☆シェ』」をご覧ください。
レモン色がかってきたあまずっぱミカンの写真で告知したかったところですが、携帯電話の通信速度規制がはじまってしまい、写真のアップロード超長時間に完敗しております。 SNSアプリを開いたまま寝落ちし過ぎましたトホホ。
この紫蘇の穂はちょうど2週間前の様子です。
もうそろそろ…から少し目を離した間にオタネさんとなり地上へ弾け散っておるここ最近。
紫蘇の穂の塩漬けを食す図、今季も霧がかってきましたトホホ。
青じそ自生心、聖火のごとく。
赤じそスポーツ精神咲き誇り。
一年に一度の赤じそと青じその質素なオリンピックは開幕しています。
最小限の資菌運営で長期にわたり観客を魅了する持続可能な芳香で夢と希望を与える平和の祭典。
暗躍する裏菌買収にはスポ根庁ミミズ委員会が嬉々として取り組んでいます。
動員数、見栄え、芳、食欲促進効果、歓声の腹の音メロディ、すべてが健全。
なんのために咲き誇るのかシソたちはご存知のよう。