一週間も遅れてしまいました、ごめんくださいませ。
5月14日母の日、第8回餅つきイベント「ぺったん会」は無事に開催できました。
毎度おなじみ赤穂市の若手農家イサさんこと前川農産の糯米、今回は9kg使用。
今回は特別に「丹波産オーガニック古代米 緑もち玄米(生産者:太田 光宣さん)」を参加のぺったん勇者さんからご提供頂きました。
玄米餅は2kgいただいたのでついた糯米は合計11kg☆
前日は雨模様だったんですが、夏日和となった5月母の日。
セイロをかける釜に火が踊って湯がたぎると同時に、収穫組も畑で賑やかにたぎりまして。
草餅のためのよもぎ隊。よもぎに似た雑草談義にたぎりながら。
そら豆隊。完熟合図の見極め談義にもたぎり尽くしで。
そら豆はずんだ餅で食す予定でしたが、ぺったん勇者の意向でセイロ蒸し、釜焼き、網焼きにとそら豆そのまんまを食すことに変更しました。
火加減と味見を繰り返すそら豆食べ尽くし、大正解でしたね♫
いちご大福のためのイチゴ隊。
みんなよくぞ真っ赤にたぎるイチゴめがけて優しい摘み摘みを頑張ってくれました!
みんな我慢できず途中で口に放り込まれていたイチゴたち、幸せいっぱいなり。
いちご大福効果は絶大で、餡子がほとんど残らなかったのが嬉しい限り♫
肝心の餅つき写真、↓これ一枚しかござらんのですよ!
この一枚で楽しさたぎる感じは十分に伝わるはず!
いや実はね、夏日和のおかげで水遊びも人気で未来のレディの真っ裸!
そんな裏事情的な裸事情も手伝って、ヌーディなお姿を避けて撮ろうと楽しんでいたらあっという間に時は過ぎ、みたいな。
あとね、気候的にセイロ蒸し時間も時短できるかなとの憶測は見事に打ち破られましてね。
冬季とほとんど変わらない時間を要しました。これも素晴らしき実体験からの学び。
初めての玄米餅を頑張ってコネコネ中の一枚!
通常の糯米よりつくのが大変と謳われる玄米餅、初めてにしては上手に出来上がりましてすこぶる好評☆ プチプチ食感がたまらない。
草餅は投入するよもぎの量が“少々”多すぎたため、薬用草餅と時代の先を行き過ぎる代物に仕上がりました。
味が濃すぎる草餅、砂糖醤油でこんがり焼き上げると超絶美味しかったです♫
よもぎ初回は去年なので2016年のぺったん会で丸めた草餅の写真がご覧いただけます。
そして当畑のミカン(ドライフルーツミカン)を皮ごとふんだんにつきあげたミカン餅がこちら。
はじめてのミカン餅、大成功!
はっきり申しますと、市販のミカン餅より美味しいんですぜ!!(つきたてだしね笑)
白餅、白餅×玄米餅のハーフ餅、玄米餅、白餅、よもぎの草餅、ミカン餅、白餅と7回ぺったんしました。
火傷・火事なく、怪我事故なく、蒸し立てをみんなでつまんで、みんなでついたお餅を食べ尽くしたぺったん会母の日スペシャル。
お土産のお餅なくなるんじゃないかと思うくらい頬張っている様子が嬉しゅうございました。
集合写真を撮り忘れていたのがめちゃんこむちゃんこ悔やまれますが、我輩の記憶にはくっきりはっきり鮮明に残っております。
今後もいろんなお餅をついていきたいと思いますんで、ぺったん勇者諸君は美味しいお餅の発案はどしどし試していきましょう♫
伝統の人の手によるつきたてお餅つきぺったん会2017、めでたく閉幕。
ぺったん勇者諸君、真のつきあい、ありがとうございました。
素敵な母の日を迎えられたことと一緒に笑い疲れたことに感謝です。
次回のぺったん会をお楽しみに♪